こんにちわ、ぽんひーです。
IT業界にはSESと呼ばれる客先に出向し、常駐しながらお仕事を行う業種が存在します。
出向先が自分で選べず、担当する営業がどんな仕事を持ってくるか運次第になることから、案件ガチャと言われることもあります。
- この業界に転職したけど先が不安。
- もしくはこれから転職を考えている!
そんな人に向けて、実際にSES業界にお勤めしていたぼくが、どんな経験をしたのか体験や感想を共有したいと思います。
ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
SESと特定派遣業務

SESとは「準委任契約」のことで、お客さんに対して技術力や労働力を提供する契約のことを言います。
「労働者派遣契約」つまり一般的な派遣と異なる点は、「準委任契約」は指示する権利が自分が籍を置いてある就職した会社にあること。「労働者派遣契約」は出向先の会社にあることです。
ただぼくが勤めていたころはSESという言葉はあまり聞かなくて、特定労働者派遣とか言われていました。
しかし特定派遣業務は2018年に禁止になったようです。
正確には特定派遣業務とSESにも違いがあるみたいですが、じゃあ何か変わったのかというと、調べてみたところ実際には特に何も変わってないらしいです。
しかし契約上、何がどんな内容でというのは実際に働くときにはあまり意味がありません。
なぜかというと、契約上どうこう言っても現場は正直ルール破りまくりで「よしなに」という考え方が蔓延しているからです。二重派遣とかも普通にありましたからね。
それらを踏まえてぼくが経験したSESの感想は、、、
ただの派遣業務である。
SESは本当に案件ガチャなのか?

結論から言ってSESは本当にガチャのように運ゲです。
これはSESの仕組み上仕方ないかなと思います。
ぼくはWeb開発を希望していましたが、結局一度も携わったことはありませんでした。
ではずっとSSSレアが出るまで運に頼り続けないといけないかというと決してそうではありません。
エンジニアに対しては必ず担当営業がつきます。または直接の上司でもいいです。
ヒアリングする機会が必ずありますので、希望するお仕事をアピールして自己研鑽しておけばいつかはマッチングできるはずです。
それが早いか遅いかの問題で、半年から数年周期でチャンスがくると考えておくといいです。
また、目的に合わせたスキルアップをしておけばよりマッチした客先に派遣される確率が高まります。
実際にSESに転職してからの流れ
上司とこれからの目標などのヒアリングを行います。
担当営業が案件を持ってくるまで研修を行いながら待ちます。このあたりが案件ガチャと言われる所以です。
出向予定となる客先に足を運んで顔合わせを行います。
マッチングすれば準備をして無事客先出向となります。
ぼくはまったくの未経験で入社したので、最初のひと月は研修期間でした。
社内にある教室で10数名程の同期とそれぞれの目的に合わせたプログラミングの学習を行いました(ちなみにぼくはWeb希望だったけどなぜかExcelVBAでした)。
その1ヶ月のあいだに担当の営業がそれぞれ付きます。お客さんとのやりとりはこの担当営業と連携を取って行うことになります。
早ければ1週間とかで出向先が決まって派遣される人もいましたが、ぼくの場合は少し長くて2ヶ月後くらいに決まりました。
流れとしては担当営業からある日突然呼び出されて、出向(予定)先の説明を受け、顔合わせの練習を行います。
後日、客先に顔合わせにいき、マッチングすれば更に別の日に担当営業からその旨を聞かされます。一応面接的なことをしてはいけないみたいルールがあるのですが、その辺は冒頭で記した通り、「よしなに」で、実質は面接です。
そして出向当日までは客先の業務に合わせたお勉強に切り替えて準備をする、といった感じですね。
出向後は契約によりけりで、3ヶ月だったり半年だったり1年だったりと常駐期間は様々です。
SESへの転職はやめといたほうがいい?メリットを紹介
案件ガチャという運要素が強いためネガティヴな印象もありますが、SESはやめとけ!と言うかといえば、ぼくはそんなことありません。
その理由はメリットもたくさんあるからです。
- 未経験で入社しやすい。
- 大手を含めた様々な企業で尊敬できる人と出会い成長できる。
- いやな職場にあたっても退職しなくて大丈夫。
未経験で入社しやすい
ぼく自身もPCにほとんど触ったこともないしExcelって何?ていう状態だったにも関わらず雇用していただけました。
自分には社会で闘っていく力なんて何もなかったので本当に感謝しています。
大手を含めた様々な企業で尊敬できる人と出会い成長できる
ぼくは在籍期間が短かったので2社しか出向していませんが、本当に様々なタイプのエンジニアの方とお仕事をさせていただいてとても勉強になりました。
成長スピードを褒めていただくことも多くて嬉しかったし、(違法だけど)正社員でのお誘いまでしていただけて、自信にも繋がりました。
きっと自社よりも出向先への愛社精神のほうが強くなると思いますよ。
ちなみに2社とも誰でも知っている大企業でのお仕事でした。
いやな職場にあたっても退職しなくて大丈夫
えらいセクハラやパワハラにあったとしても、例えば一般企業であれば転職せざるおえなくなりますが、SESであれば担当営業に相談すれば、現場を変えてもらうだけで済みます。
毎回現場で一から人間関係を構築していくのは転職を繰り返しているようなもので大変ですが、それも状況によってはうまく活用できるものです。
デメリットと注意点
SESのデメリットは案件ガチャによる獲得できる経験値のブレにあります。
「この仕事のスキル将来的になんの役にも立たないな。。」と思いながら毎日お仕事をこなすのは中々精神的につらいものがあります。
乗り切るにはスティーブ・ジョブズみたいにこれをドットだと考えるしかありません。
忙しい業務の合間を塗った自己学習によるスキルアップと、経験年数によって会社の信頼度を上げて、自分がやりたい業務にあたるまで待つ忍耐力が必要になります。
また、注意点としては、休日休暇や残業などプライベートの時間を大切にされている方はSESの求人募集要項もしっかりと確認してください。
例えば土日祝休みの年間休日123日で残業時間が月10時間程度だと記載があったとしても、それはあくまでSES側、つまり自分が籍をおく会社の情報であって、実際は出向先の勤務時間に合わせることになります。
出向先が土曜も出勤ならそれに合わせる、ということですね。
ただしお給料の計算は元会社で算出されますので出向先の方々と同じにはなりません。
めっちゃ休めると思ってたのに!とならないように注意しましょう。
思っていた業界と違っていたなら、時間の無駄にならないように無料の転職エージェントに登録しておくと更に親身なアドバイスが期待できますよ。 SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』
まとめ
- SESは本当に案件ガチャである
- メリットもたくさんあるので転職は検討してみるべき
- ただし、やりたいことが明確な人はやめておいたほうが無難
- 募集要項には気をつけよう